HelloTalk News Who is on HelloTalk? Get the Data! In a community of 13 million people there is a lot going on. While everyone is busy learning langauges, we…
HelloTalk News Find Your Language Tribe There are many of you. You come from over 100 countries and are learning over 100 languages. What motivates you…
HelloTalk News 10ヵ国語を操るマルチリンガル!言語学習の達人、秋山燿平さんにインタビュー 【後編】 今年3月に、初の著書『純ジャパの僕が10ヶ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法』を出版された秋山燿平さん。前編に引き続き、同書や言語学習、そして人生観について、お話を伺っていきます。 インタビュー前編へ ーー秋山さんは、ネルソン・マンデラの「あなたが彼の理解する言葉で話したら、それは彼の頭に行く。あなたが彼の母国語で話したら、それは彼の心に行く。」という言葉を度々引用されています。実際にこの名言を実感したことはありますか? こんなことを言っていいのか分かりませんが、中国に来ると、基本的にお金を使わないです。中国語を話すことでみんなもてなしてくれるので、ほとんどお金は要らないです。また、フランスに行った時は、フランス語で飛行機のチェックインをしたら、勝手にアップグレードしてくれました。「君は席を勝手に選んでいいよ。ここの方が良いでしょう?ここにしてあげるよ。」と言って。フランスは特に自分の国の言葉にプライドがあるので、すごく得してますね。フランス語で話すだけでめちゃくちゃ変わります。 色々な言語を話したいと思ったきっかけも、それに結びついています。三週間くらいアメリカに行ったことがあったんですけど、その時にメキシコ人がいっぱいいて、その人たちに小手先のスペイン語で話しかけた時の印象が全然違って。そこからすごく良いものを得られたので、「相手の母国語で話すのはこんなに大事なんだ」と思いましたね。 ーー色々な言語を話せると得をするということですか。 はい。ただ、喋れなくても生きていけますし、なくてももいいものと言えばなくてもいいものなので、何のために勉強しているのかというのがないと、挫折してしまうと思います。日本では外国語を話せなくても生きていけるので。大変だなと思ったらみんな挫折しちゃうじゃないですか。本当に、なんで勉強したいのか、というのは明確に持っておいたほうがいいなと思います。 ーー秋山さんは以前動画の中で、「唯一無二の存在になりたい」とおっしゃっていました。特に若い人たちは、生活や仕事に少なからず悩みを抱えていると思いますが、どうやったら自分の強みを見つけたり、伸ばしたりできると思いますか? まず、そういった悩みの全ての原因は、自分の人生のゴールが分からないからだと思うんですよ。多分、大企業とかに入って、ずっとその会社で働いて、他に何もしなくて、副業もできなくて、という人が多いと思います。でも、例えばその人のゴールが「幸せな家庭を築くこと」の場合、別に会社や経済が安定していれば、それでいいわけです。だから一番大事なのは、自分の人生がどうなればゴールで、どうなればこの人生を成功したと言えるかということを、まず明確に見つけるということです。そのためには、自分がどういう人間かということを自己分析するのがすごく大事です。自己分析と言うと難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、何をしたときに嬉しいかということです。 僕の場合は、他の人に「すごい」と思われたときが一番嬉しいです。承認欲求で作られた人間なんですよ。だから、「一人でも多くの人に『すごい』と思わたい」と思った時に、これは普通に会社でやっているだけだと、大きなプロジェクトのうちの一人になるので、「こいつがすごい」と思われることは、まあありえない。だから、自分で何かを始めなきゃいけない。自分にしかないものを持たないといけない。ということで、「唯一無二の存在」という言葉に行き着きました。だから、自分のモチベーションの源泉は何なのか、ということを知っておく必要がありますね。 例えば、就活の面接で色んな人が「他の人の役に立つのが嬉しい」とか、「ボランティアをしている時が一番幸せ」とか言っているけど、本当なのかな?と思うんですよ。そこで嘘を付いて会社に入っちゃったら、ずっとそれをやらされるわけです。「お前、好きって言ったじゃん」と。それをずっとそのままいってしまって、人生のジレンマに陥るんだと思います。大学生とか、若いうちに「承認欲求の塊」って言うのは嫌かもしれないですけど、本当にそういう人間なんだったらそこに素直にならないと、その問題って解決しないんじゃないかなと思います。立ち止まって人生を振り返ってみて、どんなときに人生楽しかったかな?と考え直すだけで、答えが見えてきそうな気がしますね。 ーー秋山さんは東大卒で、こんなに色んな言葉を話せて、普通の人というか大多数の人から見たら、すごい人だと思います。秋山さんは、自分に自信がなかった時期はありますか? 東大に入ることは、確かにすごいことと言えばすごいことかもしれないですけど、別にそれで人生が成功したとは一切思っていません。受験勉強の能力と社会で成功する能力はまったく別物だと思っているので。だから自分がすごいと思ったことは特にはないです。ただ、戦略的に他の人と差別化できるものを作っていこうとしているから、他の人から見てすごいと思われやすいんですよね。それだけです。 ーーご自分では「すごい」とは思っていないんですね。 はい。自分で作っていかないと、他の人に埋もれてしまって、唯一無二になるという目標が達成できなくなると思いました。そこで、多言語というところで必ず第一人者であるべきであると思ったので、今ここにいます。全然、すごくはないですよ。自分の目標は人に「すごい」と思われたいということだから、どうしたらすごいと思われるかということを考えた時に行き着いたのが、この言語学習というものだった、というだけです。 ーー秋山さん自身好きなことですしね。 そうですね。他の人がゲームをやったり、アニメを見ているのと同じ感覚なので。やりたい事と好きな事が重なるというのは、一番幸せな形ですね。 ーー「外国語を学ぶと、その言語を話す時、性格も多少変わる」という説がありますが、秋山さんの場合はいかがですか?日本語、中国語、英語、そして他の言語を話す時で、性格は変わると感じますか? 僕は言語ごとに性格が変わるというイメージはあまりないですね。ただ、そもそも自分の性格自体は多少変わったなと感じます。…
HelloTalk News 10ヵ国語を操るマルチリンガル!言語学習の達人、秋山燿平さんにインタビュー 【前編】 スーパーマルチリンガルとして、国内外のプラットフォームで活躍中の秋山燿平さん。今年3月には、初の著書『純ジャパの僕が10ヶ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法』を出版されました。同書では、「最低限必要な単語・文法を覚え、アウトプットを重ねる」というご自身の勉強法が分かりやすく紹介されています。そして、その中で「言語学習の最強の味方」としてHelloTalkとその使い方のコツが、全体にわたって取り上げられています。まさに、日々言語学習に励む、HelloTalkユーザーみなさん必読の一冊です! 今回は、中国・深センのHelloTalkオフィスに秋山さんをお招きし、同書や言語学習、そして人生観について、お話を伺いました。 秋山 燿平(あきやま・ようへい) 東京大学薬学部卒。海外在住経験なし、留学経験なしで独学で複数言語を習得したマルチリンガル。「さんまの東大方程式」(フジテレビ系)に「10ヶ国語を操る超マルチリンガル」として出演し、驚異の語学力が話題となる。また昨年10月より中国のネットで活動を開始し、1年間で3つのプラットフォーム(微博、ビリビリ、YouTube)の総フォロワーが40万人を突破。現在は東京大学大学院を中退し、中華圏におけるインフルエンサーとして活動する傍ら、自ら会社も立ち上げ、自分の言語学習法の普及に努めている。 ーー本日は弊社にお越しいただきありがとうございます。深センにいらっしゃるのは初めてですか? 深圳に来るのは今回で2回目で、1回目は去年11月だったと思います。中国のネットでの活動を始めたのは去年の10月からだったので、それまでは正直あまり縁がありませんでした。 ーーでも、中国語はその前から勉強されていましたよね? そうですね。半年から1年くらい、日本で集中的に中国語を勉強していた時の知識が残っていて、初めから勉強し直しました。 ーー中国、そして深センについてどんな印象をお持ちですか? 変化のスピードが速いという印象が大きいですね。例えば、3年前くらいに中国の他の都市に行った時、誰も携帯で支払いはしていなくて、みんな現金をポケットに入れて払っていました。それが今来たら、むしろ現金を持っている人はいないという状態で。これはまず日本ではありえない話で、こういうことをやろうと思ったら多分国会で何年も話すということになるので。そこはやっぱり中国のすごいところだなと。特に深圳はそれを一番に象徴する町だと思うので。80年代の深センはただの漁村だったのが、今では世界でもトップクラスの都市になって。特にここって中国のシリコンバレーみたいな感じじゃないですか。そこにはやっぱり、日本にはないスピード感を感じます。 ーー秋山さんは様々なプラットフォームで活躍されていますが、中国のプラットフォームは、国としてITが発展していることで便利だと感じたことはありますか? 正直なところ、支払いの仕組みが発展しすぎて、外国人にとっては逆にやりにくいところもあります。最初は結構大変でした。広告が打てなくなってしまって。今はWechatとアリペイしか使えなくて、クレジットカードでの決済もできなくなってしまいました。結構そこは苦労したんですが、中国の方に手伝ってもらえたので今は回せています。今のところ、国内にいる人にとっては便利ですが、外国の人が活動するのは難しくなった印象を受けます。 ーー秋山さんは10ヶ国語話せることで有名ですが、その中でも特に中国語が得意だとお見受けします。やはり中国で活動されているので、中国語を重点的に勉強されているのですか? それもありますし、自分の活動先として、東アジアが一番向いているんです。なぜかというと、言語というところから言うと、受験勉強をガチでやっている国には僕はすごく向いていると思っていまして。HelloTalkも含めて自分の勉強法には、「外国人と話すことで言語を学んでいく」というコンセプトがあるのですが、受験勉強においては必要ない話なんです。そこが欠けている国に自分が入るっていうのは、やっぱり相性がいいです。逆に欧米諸国とかだと、外国人と話せる環境はどこにでもあって、自動的に存在してるじゃないですか。そういう国でやってもあんまり意味がないので、やっぱり東アジアやお受験の国でやりたい、かつ市場が大きいということで、中国しかないんですね。 ーー考え抜かれて中国に辿り着いたわけですね。 まあ、必然的だったかなと個人的には思います。 ーー中国語はどんなところが面白いですか? 方言がものすごく多くあるところですね。それぞれで全然違って、もはや別の言語だと思います。小手先の標準語だけじゃなく、色々な方言を学んでいくと、良い意味で「假日本人(ニセ日本人)」と言われるように、中国人に受け入れられていくと感じます。もともと言語が好きなので、学べば学ぶだけ人に好かれていくというのは、僕は結構好きです。 ーー最近は広東語も勉強されていると伺いました。秋山さんの隣に座っている弊社スタッフが広東語を話せるので、少しお話ししてみていただけますか?…
HelloTalk News Stories of Chinese Past Preserved With HelloTalk BEIJING – Everyone has a story. Especially here in China, with its ancient civilization. By Cameron Hack There are so…
HelloTalk News Magic of VR: Anime Brings Japanese to Reality Kimi no na wa. Sounds like a spell! But it is not. It’s a Japanese anime which makes a much…
HelloTalk News From Kmart to Quanzhou: Changing Lives Through Teaching English By Jeffrey Scheffel QUANZHOU, China – In life, it’s amazing how you sometimes do one small thing, which can change…
HelloTalk News Discover Language and Culture on HelloTalk HelloTalk is a place where we can immerse ourselves in both learning and experiencing other cultures by talking to fellow…
HelloTalk News It’s Alive! HelloTalk Community Leaves the Screen A tribe. A group of people who share interests and communicate on the same wavelength. Remember the first time you…